地域問題研究所 組織
地域問題研究所 組織
地研年報
第27号以降はリポジトリをご覧ください
第26号(2021年度)
【論説】
デジタル経済下におけるエックス税 大畑智史
明治期以降の農村居住環境整備の発展過程に関する研究 その1-特に明治期について 岩田俊二
三野村利左衛門と三井組育児方について 茂木陽一
【調査】
高校生は親がたずねれば話すのか?-精神的自立と親への親密性に着目して― 高橋彩
2020年度地域問題研究所活動記録
地域問題研究所概要
地域問題研究所活動日誌
地域問題研究所刊行物
研究活動
第25号(2020年度)
【論説】
地域社会を担う人材育成を目指した本学栄養教諭課程の学内養成および教育実習の取り組み 阿部稚里
1970年代の大都市部における政治意識の変容-美濃部東京都政の支持基盤を事例として一 川上哲
金融的収益の重要化と格差の変動の関係-資本収益率均等化の観点から一 田添篤史
【調査】
クラウド型ERPの拡張 大畑智史
短期大学生のアイデンティティ発達と進路選択時の母親とのコミュニケーション 高橋彩
【研究報告】
地域包括支援センターにおける「地域課題の政策提言」に関する研究-2019年度「三重短期大学政策研究・研修」の成果報告-
武田誠一・松田佳浩・川岸健太郎・上村博一・工藤暢久
【実践報告】
「津ぶらんど化推進品目を使用した大量調理向けの献立の考案」 駒田亜衣・中井晴美
2019年度地域問題研究所活動記録
地域問題研究所概要
研究活動
地域問題研究所刊行物
第24号(2019年度)
【論説】
基礎的自治会における災害弱者の援護対策に関する研究 岩田俊二・中井加代子
租税分野におけるマイナンバー制度の問題点-みえライフイノベーション総合特区の事例を考慮して- 大畑智史
【研究ノート】
三重県内各市の「自立支援型」地域ケア会談の実施について-各市の「介護保険事業計画」の分析- 武田誠一
2018年度地域問題研究所活動記録
地域問題研究所概要
地域問題研究所活動日誌
地域問題研究所刊行物
研究活動
第23号(2018年度)
【論説】
地方都市における持続可能な集約型都市構造(コンパクトシティ)の形成に向けて―津市を事例として検討を試みた考察― 小野寺一成
【研究ノート】
大規模災害時に日本人被災者と外国人被災者が協働して避難所を運営するための基礎的条件について
・はじめに 楠本孝
・アンケート調査結果からみる外国人住民の防災意識 池村典子
・外国人住民の「非常用持ち出し袋」の準備に関する調査について 今井満代
・避難所名簿の作成の効率化について 伊藤良介
「自立支援型」地域ケア会議実施の課題-地域で暮らすための支援のあり方- 武田誠一
近世後期における農村窮乏化の構造と実態-久居藩領諸村を事例に-茂木陽一
2017年度地域問題研究所活動記録
地域問題研究所概要
地域問題研究所活動日誌
地域問題研究所刊行物
研究活動
第22号(2017年度)
号(2017年度)
【論説】ヘイトスピーチ対策としての公共施設利用制限について 楠本 孝
「大阪・水上生活者調査」(1935)と「東京・滝野川地区健康調査」(1938)―貧困を見る目・生活を見る目―
北村 香織
【研究ノート】最適成長モデルにおける格差 金江 亮
「地域包括ケア病棟」の地域での役割―病床機能報告の分析から 武田 誠一
近世領主法における捨子の取り扱いについて―三重県域を例に― 茂木 陽一
住民本位の地域包括ケアを探る―新たな公的医療費抑制策の展開に際して― 長友 薫輝
2016年度地域問題研究所活動記録
地域問題研究所概要
地域問題研究所活動日誌
地域問題研究所刊行物
研究活動
地研年報 第22号
地研年報 第21号(2016年度)
【論説】 “まちの大学”地域に必要とされ、まちを豊かにする大学へ
-市立A短期大学を核とした地域創生への取り組み例- 小野寺 一成
三重県と津市における公立大学の必要性
-社会的人口減少・全国最低の管理栄養士配置状況・食産業振興に向けて- 山田 徳広
居宅介護支援事業所における主任介護支援専門員の専門性
-地域包括ケアにおいて求められる役割とは- 武田 誠一
【研究ノート】
マルクス派世代間重複モデルの考察 金江 亮
マビキと捨子の間 茂木 陽一
2015年度地域問題研究所活動記録
地域問題研究所概要
地域問題研究所活動日誌
地域問題研究所刊行物
受入図書・雑誌
研究活動
地研年報 第20号(2015年度)
創立30周年記念号刊行に寄せて 雨宮照雄
【論説】
災害弱者アンケートから見た援護対策の課題
-津市香良洲浜浦、桜橋1丁目、栗真根上り自治会の事例- 岩田俊二・中井加代子
ユニバーサルデザインのまちづくりと公共交通-津市の現状と課題- 北村香織
三重県の北勢地域に伝わる郷土料理の特徴-食材・調理法の特性とその背景- 駒田亜衣・谷口水穂
東海地区におけるコミュニティ・ユニオンの組織と活動 杉山直
【研究ノート】
「地域包括ケア病棟」届出医療機関の特徴-全国調査からみる「地域包括ケア病棟」の分類 武田誠一
いわゆる「声掛け実験」をめぐる若干の考察 南有哲
【調査】
「会社標本調査-調査結果報告-税務統計から見た法人企業の実態」に関する調査・分析 田中里美
【翻訳】
クレイグ・マーティン「中世への逆行-標的殺害、そして自衛とjus ad bellumの体制-」 三宅裕一郎
2014年度地域問題研究所活動記録
「地研年報」・「地研通信」総目次
地研年報 第19号(2014年度)
【論説】
若年層における野菜料理の嗜好型官能評価-地域連携を目指した野菜レシピの開発を目指して- 阿部稚里
社会保障制度改革と自治体病院-地域住民と専門職が展望する地域医療に向けて- 長友薫輝
【紹介】
『大蔵省記録抜粋』(二) 茂木陽一
2013年度地域問題研究所活動記録
地域問題研究所概要
地域問題研究所活動日誌
地域問題研究所刊行物
受入図書・雑誌
研究活動
研究員業績一覧
地研年報18号(2013年度)
【論説】
奈良・京都と伊勢を結ぶ歴史街道(初瀬街道と伊勢本街道)周辺に見られる食文化の特徴
一雑煮と神撰を中心に一 -駒田亜衣・薮本治子・谷口水穂
不公正ファイナンスの特徴についての一考察一ペイントハウス社の事例を中心として一 -田中里美
【研究ノート】
三重県における長寿地域とその環境要因について -梅澤眞樹子・駒田亜衣
【紹介】
『大蔵省記録抜粋』(一)一廃藩置県後の地方制度形成過程再論一 -茂木陽一
2012年度地域問題研究所活動記録
地域問題研究所概要
地域問題研究所活動日誌
地域問題研究所刊行物
受入図書・雑誌
研究活動
研究員業績一覧
地研年報 第17号(2012年度)
【論説】
伊賀市農村地域の景観形成基準-農村地域における景観計画に関する基礎的研究-
(岩田俊二・中井加代子)
変化する韓国の労働市場-ワーキングプア(Working Poor)の現状と法政策-(文普玄)
【研究ノート】
「生活科学」の対象および存在意義についての覚書(南有哲)
近代マビキ慣行研究の方法的検討-三重県と茨城県・島根県の比較分析-(茂木陽一)
【調査】
新入短大生の食生活に対する意識と行動について(梅澤真樹子)
自動車リサイクル企業の現状と課題(3)-埼玉県下2社に対する訪問調査記録-(島内高太)
2011年度地域問題研究所活動記録
地域問題研究所概要
地域問題研究所活動日誌
地域問題研究所刊行物
受入図書・雑誌
研究活動
研究員業績一覧
地研年報 第16号(2011年度)
【論説】
新しい在留管理制度と「外国人住民」(楠本孝)
医療・健康をめぐる構造的認識と地域協働-アクション・リサーチから-(長友薫輝)
漂流する地域福祉情報?災害時の薬剤情報共有の探索的検討を通じて?(平尾竜一・加藤あけみ・横溝一浩)
How had Engels Overcome the Theory of “Non-historic peoples”?(南有哲)
【研究ノート】
近代の津における商業発展について-伊勢商人の町から近代都市へ-(茂木陽一)
【調査】
乳幼児の食事に対する母親の食意識・食行動について-津市の乳幼児を持つ母親へのアンケート調査から-
(梅澤真樹子・駒田亜衣・笹井新子・浅井優子・竹西亜古)
三重県の労働事情について-平成22年度「三重の労働事情」より-(山川和義)
2010年度地域問題研究所活動記録
地域問題研究所概要
地域問題研究所活動日誌
地域問題研究所刊行物
受入図書・雑誌
研究活動
研究員業績一覧
地研年報 第15号(2010年度)
【論説】
地方都市の沿革と拡大過程に関する研究 -津市を事例にして- (岩田 俊二・中井 加代子)
地域医療再生への視点と地域づくり -医療と貧困をめぐる実態調査から- (長友 薫輝)
web2.0時代の福祉社会における情報保障に関する基礎的考察 (平尾 竜一・加藤 あけみ・横溝 一浩)
【研究ノート】
津市における成人女性の食物摂取状況とBMIとの関連(梅澤 真樹子・駒田 亜衣)
【調査】
第2回 津市における来日外国人の生活実態調査報告書(楠本 孝)
自動車リサイクル企業の現状と課題(2)-愛知県下3社に対する訪問調査記録-(島内 高太)
三重県における高年齢者雇用確保への取組み-2009年度の状況- (山川 和義)
【報告】
近代女性史の裏側-近代三重県域におけるマビキ慣行について- (茂木 陽一)
2009年度地域問題研究所活動記録
地域問題研究所概要
地域問題研究所活動日誌
地域問題研究所刊行物
受入図書・雑誌
研究活動
研究員業績一覧
地研年報 第14号(2009年度)
新たな『地研年報』の発行にあたって(三重短期大学地域問題研究所長 岩田俊二)
【論説】
農業・農村から見た地方都市の都市形成史に関する研究-津市を事例に-(岩田俊二・中井加代子)
「東アジア共同体」構想の現状と問題点(上)(石原洋介)
Ethnos, State, and the National Independence (南有哲)
明治前期三重県域におけるマビキ慣行-近代三重県域における人口動態の研究(6)- (茂木陽一)
【調査】
高年齢者の雇用確保に関する三重県での取組み(山川和義)
津市における来日外国人の生活実態調査報告書(楠本孝)
自動車リサイクル企業の現状と課題-三重県下3社に対する訪問調査記録-(島内高太)
2008年度地域問題研究所活動記録
地域問題研究所概要
地域問題研究所活動日誌
地域問題研究所刊行物
受入図書・雑誌
研究活動
研究員業績一覧
地研年報 第13号(2008年度)
【論説】
近代三重県域における堕胎取締の推移について-近代三重県域における人口動態の研究(5)-(茂木陽一)
東アジアにおける金融安定化への課題(石原洋介)
地域医療の現状と課題-自治体病院をめぐる動向について-(長友薫輝)
【研究ノート】
ローマの元首政について
-モムゼンのDyarchie-Theorie(「二員政論」)をめぐる近時の学説から-(藤野奈津子)
自然中心主義と人間中心主義の対立について(南有哲)
【書評】
猿田正機著『トヨタウェイと人事管理・労使関係』(島内高太)
地研研究員活動報告(2007年1月~12月)
地研研究員名簿
地研規約
地研年報 第12号(2007年度)
【論説】
地方中心都市の都市計画史に関する研究-津市を事例として-(岩田俊二・中井加代子)
障害者自立支援法と障害者雇用政策(小西啓文)
国民健康保険制度の持続可能性-滞納者への政策的対応に着目して-(長友薫輝)
市町村合併と男女共同参画行政~合併施行5町の比較~(2・完)(東福寺一郎)
【研究ノート】
雇用構造変化の進展(構内業務請負の常態化)の中での移住労働力需要の高まりについて
-電気及び自動車産業の国内立地の進展動向から-(尾崎正利)
【資料紹介】
津・久居藩の宗門改制度について(茂木陽一)
地研研究員活動報告
地研研究員名簿
地研規約
地研年報 第11号(2006年度)
【論説】
国民保護計画と地方自治-三重県国民保護計画を題材に-(成澤孝人)
三重県下における障害者雇用政策の進捗状況-障害者自立支援法を踏まえて-(尾崎正利・小西啓文)
医療改革と国民皆保険制度の方向性-国民健康保険をめぐる状況から-(長友薫輝)
ローマにおける「地方」支配(藤野奈津子)
市町村合併と男女共同参画行政(1)~合併施行4市の比較~(東福寺一郎)
【研究ノート】
三重県青少年条例改正ノート(楠本孝)
水谷助之丞の明治国家批判(茂木陽一)
【調査】
発達障害児への教育的支援について(原幸一)
地研研究員活動報告
地研研究員名簿
地研規約
地研年報 第10号(2005年度)
地研20年のあゆみ
【論説】
街頭犯罪の現況(楠本孝)
障害を有する者にかかる就労移行支援政策の展開と課題-三重県下の取組から-(小西啓文)
「国民保護法」のねらいと地方の役割(成澤孝人)
生命中心主義と他文化主義の非両立制に関する試論(南有哲)
国道260号沿道景観形成の課題(岩田俊二)
国民健康保険料の滞納者の状況と政策的対応(長友薫輝)
【研究ノート】
産業立地と日系ブラジル人労働者の需給関係について
-三重県に大規模立地したシャープの経験を踏まえて-(尾崎正利)
【調査】
男女共同参画社会にかかわる今後の予測と希望(東福寺一郎)
【翻訳】
チュアンチョン・リー/カール-グスタフ・ロフグレン
再生可能資源と経済的持続可能性-異なる時間選考による動学分析-(森岡洋)
【資料】
新聞資料から見た東海大一揆(茂木陽一)
地研年報 第9号(2004年度)
諸主体の活動から見た津市中心市街地活性化のあり方に関する研究(岩田俊二/中井加代子)
障害を持つ生徒の学校から職場への移行システム -三重県における現状と課題-(尾崎正利)
伊勢商人と飛脚(茂木陽一)
「リリ-ス禁止」をめぐる論理と倫理-秋月岩魚氏のバス釣り批判を読む-(南有哲)
三重県内市町村の男女共同参画行政に関する調査結果について(東福寺一郎)
地研年報 第8号(2003年度)
三重県・津地域における市町村合併の動向 -法定合併協議会設置まで-(立石芳夫)
地区区分によるアンケートからみた津市中心市街地活性化の方策に関する研究
-地方中心都市の中心市街地活性化に関する研究-(岩田俊二/中井加代子)
プラジルにおける労使関係と労働市場(尾崎正利)
老人保健福祉計画における介護予防事業の位置づけ(丹羽啓子)
三重県伊勢市の児童の食行動と栄養教育について-Y小学校の食生活調査から-(秋永紀子)
大学生のジェンダー・フリー観 -学生意識調査をもとに-(東福寺一郎)
サンピドロ同胞發展録(南有哲)
安濃郡長谷場村「御触控並記録」について(茂木陽一/福浦弘幸/篠原一博)
地研年報 第7号(2002年度)
三重県における女子学生の健康と栄養状態について(秋永紀子)
経営主から見た津市大門立町商店街活性化の方策
-地方中心都市の中心市街地活性化に関する研究-(岩田俊二/中井加代子)
構内請負業と雇用問題(尾崎正利)
高齢者福祉をめぐる政策動向に関する整理-介護予防事業等を中心に-(丹羽啓子)
乳幼児をもつ親の「仕事と子育ての両立」をめぐる現状と課題
-三重県北勢・南志地区のデータ分析を通じて-(冬木春子)
近代伊賀地域におけるマビキ慣行について(茂木陽一/藤川真衣)
津市民の男女平等意識に関する調査(東福寺一郎)
地研年報 第6号(2001年度)
津市中心市街地(特に商店街)の活性化方策に関する研究
-地方中心都市の中心市街地活性化に関する研究-(岩田俊二/中井加代子)
早稲田商店街の事例からみた津市商店街活性化の方策について(中井加代子/岩田俊二)
三重県下における生涯学習推進状況について(5完)-まとめ-(東福寺一郎/水谷勇)
南カルフォルニアにおける三重県出身移民の実態(南有哲)
ブラジルにおける日系人就労斡旋のシステムの現状と課題(尾崎正利)
三重県下市町村における女性行政の現状に関わる調査(東福寺一郎)
第20回地域問題研究交流集会報告(要旨)
天保十四年「諸国人別改令」に関する一史料(茂木陽一)
地研年報 第5号(2000年度)
枯渇性資源と最適成長政策についての一考察(森岡洋)
三重県における子育て支援への取り組みについて-児童育成計画と特別保育事業の実施を中心に-(冬木春子)
三重県人のアメリカ移民・概観(南有哲)
三重県伊賀地域における明治前期の人口構造(茂木陽一)
津市民の男女平等意識に関する調査(東福寺一郎)
2000年 三重県内外国人関係統計(尾崎正利)
地研年報 第4号(1999年度)
三重県下における生涯学習推進状況について(4)(水谷勇・東福寺一郎)
明治4年伊賀国騒動について(茂木陽一)
三重県における障害者福祉計画とその実行についての考察-市町村における計画推進のために-(林智樹)
四日市の戦後復興期における都市形成の実態に関する考察-工業操業に関わる問題を中心に-(坪原紳二)
産業連関表による三重県の経済成長の分析(森岡洋)
1999年 三重県内外国人関係統計(尾崎正利)
地研年報 第3号(1998年度)
産業連関表による三重県の産業構造の分析(森岡洋)
三重県下における生涯学習推進状況について(3)(水谷勇・東福寺一郎)
「人権教育のための国連10年」論 -三重県行動計画のための一試論-(岩瀬充自)
四日市の戦後都市形成史
-コンビナート全面化直前期までの都市開発・整備行政の実態について-(坪原紳二)
近世中後期の南勢地域における戸口変化 -近世三重県域における人口動態分析(3)-(茂木陽一)
外国人労働者の就労経路および担当職種に関する調査(2)
-津市および周辺地域における産業と労働力構成について- (尾崎正利)
地研年報 第2号(1997年度)
御殿場海岸の整備に向けて(森岡洋)
三重県下の生涯学習推進状況について(2)(水谷勇・東福寺一郎)
明治初年における城下町の人口構造 -近世三重県域における人口動態研究(2)-(茂木陽一)
加齢に伴う記憶機能の変化について(中間報告)(東福寺一郎)
環境の総合的管理と環境基本計画 -三重県の環境基本計画の策定について-(疋田敬志)
群馬県における外国人労働者雇用の現況について -ヒアリング調査報告書-(尾崎正利)
地研年報 創刊号(1996年度)
地研年報の創刊にあたって(茂木陽一)
三重県の産業連関分析(森岡洋)
三重県下の生涯学習推進状況について(1)(水谷勇・東福寺一郎)
阪神・淡路大震災と緊急事態管理(疋田敬志)
近世三重県域における人口動態研究(1)
-紀州藩勢州松坂領一志郡松ヶ島村の「増減帳」利用の試み-(茂木陽一・加納佳奈・小林千恵・渡部英子)
外国人労働者の就職経路及び担当職種に関する調査 -予備調査の結果報告-(尾崎正利)