学科紹介
Department
学科紹介
Department

服部 知美
助教 服部 知美 Tomomi HATTORI
学位:博士(医療科学)、管理栄養士、病態栄養専門管理栄養士
担当科目:特別演習、給食運営管理論実習Ⅰ、調理学実習Ⅰ、調理学実習Ⅱ、応用栄養学実習、栄養教育論実習、食物栄養学入門(分担)
略歴
2023年12月 藤田医科大学大学院医学研究科医学専攻(臨床医学領域臨床栄養学)博士課程中途退学
2022年8月 鈴鹿医療科学大学大学院 医療科学研究科医療科学専攻 博士後期課程修了
2019年4月 津市立三重短期大学 生活科学科(現.食物栄養学科)助教
2018年3月 鈴鹿医療科学大学大学院 医療科学研究科医療科学専攻 修士課程修了
2016年2月 全国健康保険協会三重支部勤務 (特定保健指導管理栄養士)
2005年4月 鈴鹿市役所 教育委員会事務局学校教育課勤務 (学校給食関係管理栄養士)
1991年4月 医療法人社団主体会 小山田記念温泉病院勤務 (病院栄養士・管理栄養士)
研究テーマ
人工甘味料、保健機能食品、健康教育に関する研究
所属学会
日本栄養士会、日本栄養改善学会、日本病態栄養学会
最近の主要研究業績
【学術論文など】
査読付き論文
1.Tomomi Hattori, Yoichi Nagamura. Development of new menus using foods with health claims in Japan, and evaluation of survey results for users. Int J Anal Bio-Sci 10, 49-59, 2022
2.服部知美:保健機能食品制度における食品形態の実態と健康食品管理士の皆様に意識していただきたいこと. 日本食品安全協会会誌 17:164-167, 2022.
3.服部知美:「鈴鹿市中学校ランチサービス事業」に対する管理栄養士としての10年間の取り組み 日本栄養士会雑誌 Vol.63 259-268 2020
査読なし論文
1. 駒田亜衣,服部知美:アスリート向け弁当メニューの提案‐国体選手用の斡旋弁当‐,三重短期大学地域問題研究所地研年報第27号,81-88, 2022
2. 長村洋一,服部知美:爆発的に増加する機能性表示食品の現状を見てのある提案.日本食品安全協会会誌 17: 87-93, 2022.
3. 服部知美、田原隼、中村美咲:大学生における栄養バランスを考慮した「コンビニめし」選択方法に関する研究,三重短期大学生活科学研究会紀要No.69, 45-51, 2021
4. 猪子明日香、齊藤百美、地金明美、中園由梨佳、服部知美:機能性表示食品を使用した献立の開発 三重短期大学生活科学研究会紀要No.68, 27-33, 2020
5. 服部知美:機能性表示食品の普及と管理栄養士、栄養士の役割についての検討,三重短期大学地域問題研究所通信第136号,1-9,2019
【学会発表】
1. 服部知美(津市立三重短期大学):湯気立ち上る、冬のあったか大満足メニュー. 第28回日本病態栄養学会年次学術総会 レシピコンテスト(季節の食材を活かした低たんぱく食~冬期の食材で美味しく手軽な低たんぱく食を~) 京都2025.1
【審査員奨励賞受賞】
2. 服部知美:電子レンジだけで作れるフレイル、サルコペニア予防レシピの開発: 令和5年度三重県栄養士会栄養指導事例・研究発表会 津2024.3
3. 服部知美(三重短期大学): 電子レンジだけで作れる簡単彩り膳. 第27回日本病態栄養学会年次学術総会 レシピコンテスト(高齢者でもつくれる!サルコペニア予防メニュー~入院・入所中だけでなく、自宅でも持続可能な食事管理を~) 京都2024.1
【審査員特別賞受賞】
4. 服部知美: 保健機能食品を使用した「保健機能のあるバランス食」および「日本的薬膳」の開発. 第26回日本病態栄養学会年次学術総会 京都2023.1
5. Tomomi Hattori,Yoichi Nagamura: The promotion of Japan's system of Foods with Function Claims and development of "balanced and healthy meals" to improve dietary habits. The 22nd International Congress of Nutrition, Tokyo, 2022.12.
6. Tomomi Hattori,Yoichi Nagamura: Proposals for New and Improved Measures for the Development of Japan's Foods with Functional Claims System. The 8th Asian Congress of Dietetics,Yokohama, 2022.8.
【報告書・その他】
最近の社会的活動
【講演】
1. 三重短期大学オープンカレッジ 「高齢期の食事と健康増進」 2024.11.2
2. 津市特定保健指導研修会 「~よりよい保健指導のために~様々な取り組み事例と保健機能食品の考え方」 津市健康福祉部健康づくり課 2024.7.25
3. 三重短期大学出前講座 女性のライフステージ別食生活に関する啓発 「女性の各ライフステージに必要な栄養について」~食べて健康にプラス~
パナソニック津 健康管理室 2023.8.21
4. 三重短期大学出前講座「自分自身の健康のために ~食生活改善と保健機能食品の利用の仕方~」 多気町役場 2022.11.19
5. 三重短期大学出前講座「高齢者における生活習慣病&フレイル予防対策」
津市片田公民館 2022.9.14
6. 三重短期大学出前講座「コロナ禍における生活習慣病の予防」
津地方家庭裁判所 2022.2.21
7. 三重短期大学オープンカレッジ「健康の維持増進のために!生活習慣病予防対策」 2021.10.2
8. 三重短期大学出前講座「保健機能食品を利用してみよう」
丸ノ内倶楽部 於:都シティ津 2020.3.27
【外部委員】
・伊勢市学校給食運営委員会委員長 2024年1月~2025年3月
・市立四日市病院給食業務受託者選考委員会委員 2022年8月~12月
・伊勢市中学校給食共同調理場調理等業務委託プロポーザル選考委員長 2021年~2022年
・三重とこわか国体・三重とこわか大会津市実行委員会弁当専門部会委員2020年~2021年
最近の研究課題
・国内における人工甘味料含有清涼飲料水の販売実態と低甘味料献立開発による地域住民の食習慣改善への統合的アプローチ
健康増進や疾病予防の観点から、地域の皆様の健康教育に貢献できるように研究を進めてまいります。